東京都墨田区の看板工事、看板施工、看板取付に役立つこと間違いなし!

東京都墨田区の看板工事

東京都墨田区の業種別おすすめ看板

飲食店の看板、サイン

ファサード看板(電飾)

店舗などの顔とも言える王道のサインです。ファサード看板という呼称は一般的に浸透していないかもしれませんが、コンビニエンスストアの入口上部の横長型のサインがファサード看板をイメージしやすかと思います。ファサード看板=横長の長方形型ではないですが、店舗入口の上部に取付けることがほとんどです。

看板内部から蛍光灯などで表示面に明かりをともします。現代では、蛍光灯に変わりLEDの電飾看板が多くみられます。LEDを使用することで、電気代などのランニングコストをおさえ、看板本体を薄型にできるなどのメリットがあります。主に、表示面の素材として使用されるものは、アクリル板とフレキシブルフェイス[テント生地のような素材を展張する]です。


突出し看板(小)

建物壁面より直角に突出した看板の総称です。大型のものを袖看板、そうでないものを突出し看板と呼び、長方形型・正方形型・丸型など形状のバリエーションが豊富です。

電飾仕様・非電飾仕様とあり用途により選定します。“突出し看板(大)”と比べると看板本体の価格・取付工事費用などのコストはおさえられるものがほとんどです。複数の“突出し看板(小)”を設置してひとつのサインとして使うことなどもできます。ほとんどのものに“振れ止め棒”という、取付けをより堅牢にする部材が付属されています。また、取付ける向きを工夫して天井からぶら下がる形で取付けて天吊りサイン風にすることもあります。しかし、この場合水抜き穴を新たにあける必要があります。


ウインドウサイン

窓ガラスに施すサインの総称です。ガラスがない建物はほとんどないので、現状のものを活かして施せるサインです。大きく、印刷物・カッティングシート[色付きシートを文字や形に切り取ったもの]を貼込む2パターンです。ガラス=透明という特性を活かし、ビルの上層階などで高所作業車のコストをおさえたい場合などガラス内側から貼込むことも可能です。磨りガラス調のシートなどガラス用フィルムのバリエーションはかなり豊富で電飾用シートをガラス全体に施し、夜間室内の照明によってサインを認識させることも可能ですが、電飾看板などと比べると、やはりその照度は低くなります。


プレート看板(小)

主に社名・店名などを表記して表札のように使用します。また、誘導サイン[トイレ案内表示など]・吊り下げサインとして使うことも多いです。板材を好きな形状にくりぬいているものもあります。サイズ・形状・材質など豊富なバリエーションの中から選定することができます。他の看板と比べると一番安価につくれるサインは、この プレート看板と言えます。壁面よりスペーサーと呼ばれる部材を挟み込み、立ち上げることで立体的なプレート看板として製作・取付することも可能です。


立体文字

様々な材質のものを文字型にくりぬいたもの、また、厚みを持たせ立体的な文字型にしたものの総称。電飾仕様・非電飾仕様とあり、電飾仕様の場合文字の前面を発光させるもの、文字の背面を発光させるものなど様々あります。立体文字の場合、文字のH[高さ]の10%を厚みにすると美しく見やすいとされています。
[例:文字H900mm 10%=90mm → 文字H900 文字D[厚み]90mm]


クリニックの看板、サイン

ファサード看板(電飾)

店舗などの顔とも言える王道のサインです。ファサード看板という呼称は一般的に浸透していないかもしれませんが、コンビニエンスストアの入口上部の横長型のサインがファサード看板をイメージしやすかと思います。ファサード看板=横長の長方形型ではないが、店舗入口の上部に取付けることがほとんどです。看板内部から蛍光灯などで、表示面に明かりをともします。現代では、蛍光灯に変わりLEDの電飾看板が多くみられます。LEDを使用することで、電気代などのランニングコストをおさえ、看板本体を薄型にできるなどのメリットがあります。主に、表示面の素材として使用されるものは、アクリル板とフレキシブルフェイス[テント生地のような素材を展張する]です。


突出し看板(大)

袖看板と呼ぶこともあります。テナントビルなどの建物壁面から飛び出した形の縦長サインです。そのビルに入居している企業名や飲食店の店名などを表示することがほとんどです。車道や歩道に対してサインが正面から見えるので、他の種類の看板と比べてもその視認性は高く夜間の訴求力も高い電飾仕様、非電飾仕様と2パターンあります。一般的な電飾タイプの仕様は乳半色のアクリル、もしくはフレキシブルフェイス[テント生地のような素材を展張する]に表示面を貼付け看板内部から蛍光灯、もしくはLEDを発光させ、ほとんどのものが両面表示仕様です。立体電飾文字を一文字ずつ立ち上がらせ、ひとつの看板として使用する方法も存在します。ただ、文字のみの場合は、もう片面から見たとき文字が反転した状態になってしまうので注意が必要です。


スタンド看板(非電飾)

中にはキャスター付きのものもありますが、A型看板やバリケード型、樹脂タイプのものが一般的です。種類が豊富でそのテイストにあった選定ができるのが魅力的なサインです。工事なしで即日使用可能です。ただ、看板自体が軽量なものがほとんどなので、特に屋外での使用の際は、注水ウエイトやコンクリートブロックなどを併用する必要があります。看板自体は非電飾ですが、電球色のスポットライトなどを取付けることで親近感のわく暖かみのある雰囲気を持たせた看板なども存在します。喫茶店やカフェテラスのような店舗で多くみかけます。

プレート看板(大)・壁面看板

一般的に“看板”をイメージすると当てはまるのがこのサインです。壁面に取付けることがほとんどです。板だけの取付も可能だが、アルミのベース枠と共に取付けて立体感を加えたほうが見た目もいいし長持ちします。大型のものは板を繋ぎあわせてひとつの看板に仕上げます。壁面看板の場合、電飾仕様にすることも可能です。また、スポットライトなどで外照式にすることもあります。アルミのベース枠からしっかりと製作することで、表示の板を交換するなどして長期的に使用する事が可能です。


自立看板

足付きのタイプ・サイン自体が地中に埋まっているもの・不動産のあき土地案内などの短期用捨て看板など種類は様々。用途に応じて選定しますが、捨て看板を除くと、地面に穴をあける作業が伴うことがほとんどなので、作業費が多少割り増しになってしまいます。主にロードサインとしての訴求力が高く、車の運転者向けのサインと言ってもいいでしょう。地面から看板の上端までを4m以内にしないと構造物として申請する必要があります。


立体文字

様々な材質のものを文字型にくりぬいたもの、また、厚みを持たせ立体的な文字型にしたものの総称。電飾仕様・非電飾仕様とあり、電飾仕様の場合文字の前面を発光させるもの、文字の背面を発光させるものなど様々。立体文字の場合、文字のH[高さ]の10%を厚みにすると美しく見やすいとされています。
[例:文字H900mm 10%=90mm → 文字H900 文字D[厚み]90mm]

銘板

他のサインと比べると一番高級感があるもの。ステンレス+腐食[エッチング]銘板が代表的。他にもアクリルなどの素材を使用する場合もあります。位置づけとしてはプレート看板の中に属します。価格としては比較的高価になりますが、それに見合った高級感を放ちます。建物や門[ゲート]に取付けられることが多いですが、やはりこの銘板ひとつで全体がしまる印象があります。

企業の看板、サイン

突出し看板(大)

袖看板と呼ぶこともあります。テナントビルなどの建物壁面から飛び出した形の縦長サインです。そのビルに入居している企業名や飲食店の店名などを表示することがほとんどです。車道や歩道に対してサインが正面から見えるので、他の種類の看板と比べてもその視認性は高く夜間の訴求力も高い電飾仕様、非電飾仕様と2パターンあります。一般的な電飾タイプの仕様は乳半色のアクリル、もしくはフレキシブルフェイス[テント生地のような素材を展張する]に表示面を貼付け看板内部から蛍光灯、もしくはLEDを発光させ、ほとんどのものが両面表示仕様です。立体電飾文字を一文字ずつ立ち上がらせ、ひとつの看板として使用する方法も存在します。ただ、文字のみの場合は、もう片面から見たとき文字が反転した状態になってしまうので注意が必要です。


プレート看板(大)・壁面看板

一般的に“看板”をイメージすると当てはまるのがこのサインです。壁面に取付けることがほとんどです。 プレート看板だけの取付も可能だが、アルミのベース枠と共に取付けて立体感を加えたほうが見た目もいいし長持ちします。大型のものは板を繋ぎあわせてひとつの看板に仕上げます。壁面看板の場合、電飾仕様にすることも可能です。また、スポットライトなどで外照式にすることもあります。アルミのベース枠からしっかりと製作することで、表示の板を交換するなどして長期的に使用する事が可能です。


プレート看板(小)

主に社名・店名などを表記して表札のように使用します。また、誘導サイン[トイレ案内表示など]・吊り下げサインとして使うことも多いです。板材を好きな形状にくりぬいているものも多く見かけます。サイズ・形状・材質など豊富なバリエーションの中から選定することができる。他の看板と比べると一番安価につくれるサインは、このプレート看板といえるでしょう。


立体文字

様々な材質のものを文字型にくりぬいたもの、また、厚みを持たせ立体的な文字型にしたものの総称。電飾仕様・非電飾仕様とあり、電飾仕様の場合文字の前面を発光させるもの、文字の背面を発光させるものなど様々。立体文字の場合、文字のH[高さ]の10%を厚みにすると美しく見やすいとされます。
[例:文字H900mm 10%=90mm → 文字H900 文字D[厚み]90mm]


銘板

他のサインと比べると一番高級感があるもの。ステンレス+腐食[エッチング]銘板が代表的。他にもアクリルなどの素材を使用する場合もある。位置づけとしてはプレート看板の中に属します。価格としては比較的高価になるが、それに見合った高級感を放ちます。建物や門[ゲート]に取付けられることが多いが、やはりこの銘板ひとつで全体がしまる印象があります。


>> 看板工事のお見積もりはコチラ

メニュー

ページ
トップへ